1月24日彦根市のペット美容室様の定期清掃に行きました。
いつもありがとうございます。閉店間際にお伺いして、作業を始めさせていただきました。例年と違って積雪も無く、店内で水を入れさせて頂かなくても、屋外の水栓にホースを繋ぎスムーズに準備している事に有難いというより、改めて驚いてしまいました。
今回も、上部や棚等のホコリ落とし、エアコンフィルター清掃、玄関ガラス清掃、フロアーマットの掃除機掛け、幅木清掃、床の洗浄とワックス塗布をしました。
◎Before
カットスペースは今回は家具器具等を移動させて分けて作業しました。


◎⇒After
☆主な床材と清掃
■クッションフロア(塩化ビニル系シート)
耐水性・断熱効果があり、汚れの取りやすい床材です。
■ノーワックスビニル床シート
最近、新設のトイレの床に使用されている事が多くなりました。特に高耐久抗菌UV樹脂コーティングが施してある床材ですと、臭いの元を消臭・分解するタイプで、繰り返し遠慮なく水拭きを出来るのでトイレを清潔に保ちやすいと言えます。
■塩ビタイル(よくPタイルと呼ばれる表面が硬いタイプ)
2重床や下地がモルタルの床面に敷き貼りしてある床材で、日々の日常清掃と定期清掃を合わせて行い、ワックスを塗っても塗らなくても美観維持が可能なタイプです。
■フロアタイル
クッションフロアのような柔らかめの塩化ビニルが貼ってあるタイル型の床材。目地に沿って汚れが溜まりやすいので、注意して拭き掃除します。
■防滑性ビニル床シート
マンション等の共有通路や、ベランダ、階段など多くの建物で使用されていますが、名の通り、滑りにくく、汚れにくくて掃除しやすい大変丈夫な床材です。
■フローリング
木製の床材は基本的に乾き拭きをします。隅々は掃除機を使います。目立つ汚れは堅絞りした雑巾などで拭き取ります。特に木材その物が使われている無垢材や、複合板は多量の水分により素材の劣化、反り返り、膨張を生じさせる恐れがあり、ワックスが塗って有れば、水分で白く変色する場合があります。住宅の掃き出し窓近くなどのフローリングにワックス塗布やフロアーコーティングしてありますと、何度か雨が入り込んだ後に日中の太陽光が当たるといった環境下ではかなり劣化します。
■陶器製タイル
日常では、ほうきなどで掃き掃除し、モップや雑巾で水拭き。トイレなどで汚れのひどい場合は、トイレで使用するサンポールなどトイレ用洗剤を使って清掃します。
☆チェックでは、お掃除に行かせていただくにあたり、充分なお時間と水の使用と出来ましたら、ワックス塗布時はエアコン等のご使用をお願いしています。ご理解とご協力をよろしくお願い致します。
☆ビルメンテナンス チェックへのお問い合わせ☆
些細なことも、お急ぎの方も、お問い合わせフォーム、または下記直通お電話まで、ご連絡くださいますようお願いいたします。
【担当者直通】090-1587-1490 江波 政宏
【対応エリア】彦根市中心に滋賀全域
お問い合わせいただく内容及びお客様の個人情報は、当社の個人情報保護方針に則り管理いたします。